一人暮らしグッズ

乾燥機付き洗濯機を一人暮らしで購入するデメリットとは?

乾燥機能付き洗濯機があれば洗濯機を回した後に洗濯物を干さなくていいという大きなメリットがあります。

ですが一方で便利なだけではない隠れたデメリットもあることをご存じでしょうか。

この記事ではそんな乾燥機付き洗濯機を一人暮らしで購入する際のデメリットをご紹介していきたいと思います。

 

乾燥機付き洗濯機を一人暮らしで選ぶデメリットとは?

ここからは一人暮らしならではの乾燥機付き洗濯機を選ぶデメリットを解説していきたいと思います。

 

電気代が高い

通常の洗濯機に加えて乾燥機が付けば電気代が上がるのは当然ですが、
実はこの乾燥機に使う電気代は意外と高いんです。

楽だからとこまめに使っていたら電気代の請求金額を見て驚いたなんて人も少なくないと思います。

特にドラム式の場合は水道代節約のために購入したのに、電気代がかかりすぎてそこまでお得感はなくなってしまったなんて可能性もありえます。

一人暮らしは何かとお金もかかります。

自分で干せば当然その分の電気代はかからないので、節約という面では乾燥機能は少し考えものですね。

 

初期コストが高い

乾燥機付き洗濯機は一般的な洗濯機と比べてかなり高価です。

乾燥機の付かない縦型ならば3〜5万もあれば一人暮らしなら十分な洗濯機が購入できますが、
そこに乾燥機能が付くだけで10万円〜15万円程度が相場になります。

ドラム式の場合だと安くても15万円以上は見積もった方がいいでしょう。

一人暮らしで何かとお金がかかるうえに、これから一人暮らしという方は他にも買うものがあるなかで洗濯機一つにその金額はかなり痛いと感じる人も多いのではないかと思います。

乾燥機能は間違いなく便利だと思いますが、
一人暮らしは洗濯物の量も洗濯機を回す回数もそこまで多くない点も踏まえると悩ましいところですよね。

 

スペースを取る

これはドラム式の洗濯機の場合になるのですが、縦型と違いドラム式はかなり幅を取ります。

そのため一人暮らしで住むことが多い1Rや1Kの部屋の場合はドラム式だと置けないことも多かったりします。
私の知り合いでは2DKの部屋でさえドラム式が置けないと言っていました。

そのため、部屋によっては選べる機種の幅が狭まってしまう可能性もありますし、
乾燥機能目当てで良く調べずにドラム式を買ってしまった結果部屋に置けなかったなんてケースもあります。

乾燥機能は縦型よりもドラム式の方が充実しているのでこの辺りもしっかりと留意しておく必要がありますね。

 

乾燥機付き洗濯機は必要か?

さて、ここまで乾燥機付き洗濯機のデメリットをご紹介してきました。

もちろん乾燥機付き洗濯機を選ぶことはデメリットのみではありません。

一人暮らしで家事も全部一人でこなさなければならない中で洗濯物を干す作業と取り入れる作業を省けるというのはかなりのメリットです。

このメリットと上記のデメリットを良く比較しながらどちらを選ぶか決めていく必要があります。

 

ここからは個人的な意見ですが、迷うくらいならば初めての一人暮らしであればまずは通常の洗濯機から始めてみるのがいいのではないかと思っています。

一人暮らしは家族で住む家庭と比べてそこまで洗濯物の量も多くならない場合が多いです。

良くも悪くも一度乾燥機付き洗濯機を経験してしまうと通常の洗濯機には戻れなくなります。

まずは安く購入できる一般的な洗濯機を使ってみて、それで満足なら次からも同じタイプのものを買えばいいですし、
やっぱり乾燥機が必要だと感じたならば次の買い替えで乾燥機を付けるというのがいいのではないかと思います。

 

一方で洗濯物を回す時間がないほど忙しいことが見込まれたり、干す手間を考えたら洗濯物を溜め込んでしまうことが予想されるならば乾燥機能の付いた洗濯機を選ぶというのも全然アリだと思います。

-一人暮らしグッズ